新年のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます
三が日は寒さもゆるみ、晴天に恵まれましたね。
よきお年を迎えられたことと存じます。
この乙女椿のように一枚一枚丁寧に花開くように
本年も社員一同、皆様にご満足頂ける商品作りを心がける所存でございます。
昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、宜しくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
投稿者 たなか : 2014年01月08日 | コメント (0) | トラックバック (0)
お雛祭り
昨日はお雛様でしたね♪
ひな人形は子供を病気や事故などから守ってくれ、
健やかで幸せな成長を祝う親から子への気持ちですね。
昔は、人の形に紙を切り抜いた「ひとがた」で体をなでて、
けがれを落とし、海や川に流す祓の行事だったようですね。
素晴らしい日本の文化は継承していきたいですね♪
投稿者 たなか : 2013年03月04日 | コメント (0) | トラックバック (0)
新春のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます
今年、皆様はどんな願い事をされたのでしょうか・・・
新しい年を迎え皆様の御多幸をお祈り申し上げます。
今年もより良い商品をご提供できるよう社員一同にて精進致します。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
~いけばな展より~
投稿者 たなか : 2013年01月11日 | コメント (0) | トラックバック (0)
新年のご挨拶
毎年恒例、大変遅い新年のご挨拶ですが…
謹んで新年のご挨拶を申し上げます
昨年はお世話になり、誠にありがとうございました。
今年も変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新しい年の平穏を願い、
新春を迎え皆様の御多幸をお祈り申し上げます。
<いけばな展より>
投稿者 たなか : 2012年01月19日 | コメント (0) | トラックバック (0)
着道楽寄席
木々の葉も色づいて、1日1日秋の深まりを感じますね。
お久しぶりのブログでございます(*^-^*)
先月、9月30日に猿姐さん企画による着道楽寄席がありました。
猿姐さんがお着物や小物をコーディネートされ、個性に合うコーディネートでした!
独創性あるお着物・帯、小物など・・・こだわりの足袋も合わせて頂いてました♪
残念ながら、今回も足袋の写真がございませんが…
(左より)
月亭遊方さん
桂あやめさん
桂米團治さん
春野恵子さん
一風亭初月さん
林家染雀さん
繁昌亭で2008年10月にあり、今回は第2回でした。
今回は初めて浪曲を拝聴させてもらいました。
抑揚ある謡いや語りで、心に響く浪曲で、落語では大いに笑わせて頂きました!!
私の大好きな落語家に桂米團治さんが加わりました(笑)
昔の日本人は心を豊かにする生活の知恵があったのだと思いました♪
また第3回の着道楽寄席を楽しみにしております~☆
オフィス・サン(猿姐さんSHOP)
http://www.sarunei.com/
投稿者 たなか : 2011年10月19日 | コメント (0) | トラックバック (0)
新年のご挨拶
今年も遅い、新年のご挨拶になりましたが…(笑)
明けましておめでとうございます♪
各地の大雪のニュースを見聞きするにつけ、益々春の訪れが待たれる昨今ですね。
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も昨年同様の変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
社員一同、ご満足頂ける商品・サービスを心がける所存でございます。
皆様にとって、今年も実りよき一年でありますように…
投稿者 たなか : 2011年01月20日 | コメント (0) | トラックバック (0)
春のより道
今年の春は寄り道をしていますね。
長い冬眠から目覚めたように、なぜか春になるとワクワクしますね♪
卒業式、入学式シーズンでお着物姿の方々を目にする機会が多く、
桜と着物・・・日本の春には欠かせないものですね!
私も卒業式に着物で、新調した純白足袋をはきました。
履き心地もとても良く、最高級ということで、
足元から優雅な気分になりました(笑)
是非、皆様も一度お試し下さいませ。
純白足袋については
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shouhin/junpaku.html
投稿者 たなか : 2010年04月23日 | コメント (0) | トラックバック (0)
恋重荷
暖かい日が続いておりますね。
春はもうすぐそこまで来ているんですね。
何だか春が近づくと、身も心もウキウキしてきますね♪
先月、大槻能楽堂で梅原猛「能を観る」シリーズ
『恋重荷』を観て参りました。老人の恋心を語ったお能でした。
やはり恋は人を迷わし、狂わせるのでしょうか…
最後は恨みを嘆き、鬼と化した老人が、葉守りの神となる
梅原先生は「もっと恨みに徹せよ」と言っていました(笑)
女人だったら、恨みに徹していたかもしれませんが…(^^ゞ
ただ、この最後がなければ、貴人の前で演能できない
世阿弥の葛藤や悲しみが最後の一行に表れているようです。
善人説を立証する話かと思っていましたが、なかなか奥が深いです。
さて、この冬はアイボリーの別珍足袋が大活躍でした♪
寒い季節は別珍足袋は欠かせないアイテムですね。
お友達は雪の結晶の柄足袋です。
当社の製品ですが、可愛いですね~と自画自賛です(笑)
別珍足袋のお求めは下記のサイトです。
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shouhin/becchin2.html
投稿者 たなか : 2010年02月24日 | コメント (0) | トラックバック (0)
ご挨拶
大変遅い、新年のご挨拶ですが…(笑)
あけましておめでとうございます☆☆☆
昨年はお世話になり、誠にありがとうございました。
今年も変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
皆様にとって、今年も実りよき一年でありますように…
文楽足袋が皆様の足元を心地良く演出できますように、
日々精進したいと思っております。
<からほり町アートより>
投稿者 たなか : 2010年01月21日 | コメント (0) | トラックバック (0)
サマーセール
新木綿キャラコ足袋 晒裏 5枚こはぜの
サマーセールを9月7日をもちまして終了致します。
今回は特別に、通常1足3,570円のところ、1,580円のお買い得特別価格です!
並型、ほっそり型、細型の3型よりお選び頂けます。
是非、この機会に新木綿キャラコ足袋の優しい肌触りをお試し下さい。
個人的にお稽古用として愛用しております。
爪先が上に向いているため、痛い思いをしていましたが、
綿本来の優しい肌触りで、お稽古もずいぶんと楽になりました。
そして、繰り返しのお洗濯にも シワになりにくく縮みが少ないのも魅力です☆
是非、この機会に新木綿キャラコ足袋の優しい肌触りをお試し下さい♪
投稿者 たなか : 2009年09月02日 | コメント (0) | トラックバック (0)
夏の風物詩
日本脱出計画を練りたくなる暑さが続きますね。
過ごしやすい秋が待ち遠しく、
恋する乙女のように秋を待ち焦がれています(笑)
今日は夏らしい柄足袋を合わせてみました♪
夏にピッタリな柄足袋をお探し下さい♪
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shouhin/semiorder.html
残念ながら、柄足袋は今年11月までの販売となっております。
先月、今年39回目を迎える堺市の夏の風物詩である堺市民能へ行って参りました。
「第一線で活躍する演者が能・狂言の真髄を披露!
日本が誇る古典芸能である能・狂言の奥深さをお楽しみください。」
とのコメントのように奥深さを楽しませてもらいました♪
美意識や感性が高まった気がしながら、帰宅しました(笑)
堺まで行ったからには、やはり「かん袋」ですよね!
念願の氷くるみ餅を頂きました~☆
くるみ餅に氷をトッピングしただけなのに、
クリーミーな味わいになり、とても美味です♪♪♪
なぜ2人前にしなかったのかと後悔するぐらい・・・(笑)
ちなみにくるみ餅という名は、
室町時代にお餅をくるんで食べるところからきた名だそうです。
お近くにお越しの際は是非オススメです!
かん袋
大阪府堺市堺区新在家町東1-2-1
投稿者 たなか : 2009年08月07日 | コメント (4) | トラックバック (0)
夏着物
夏着物は普段より凛としてお出掛けたいですね。
夏にお着物を着られる方々にお話を伺うと
「着物の方が意外と涼しい」
・・・確かにそうかもしれません。
まとわりつく感じがなく、涼しく着たいと思う気持ちが違いますね。
でも、やはり暑いです・・・(笑)
「夏は何を着ても暑いから、お着物もお洋服も同じ」
・・・ごもっともです!そう思うと、夏のお着物への意識が変りました♪
今回は足元を涼しい感じにしました♪
色違いの同じ柄足袋など新柄も登場です♪
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shouhin/semiorder.html
今回は梅原先生の「能を見る」の「蝉丸」を見て参りました。
梅原先生のお話「捨てられた皇子の悲しみ」後のお能はより深みが増した気がします(笑)
梅原先生がお話されるように四番目物の「蝉丸」は
「狂」の中に本当の人間がいることを世阿弥は語りたかった・・・
これだけ文明や科学が発展しても、
人間の中味は昔と変っていないかもしれませんね(笑)
投稿者 たなか : 2009年07月03日 | コメント (0) | トラックバック (0)
貴婦人…(笑)
良い出会いから
お着物や小物などを頂く幸せ者でございます(笑)
早速、頂いた単の着物に麻足袋を合わせてみました。
頂いた着物用のバックと日傘です~☆
何だか貴婦人の気分になりました(笑)
お能を見に行くときはなるべく着物で出かけるように心がけています。
今回は、三番目物の中でも重い曲といわれる老女物「定家」です。
昔の日本人の恋愛思想の極限を示した能で、
動きが少ない中で、表現する高い技術を求められ、
シテ、ワキ、地謡、囃子方々の熟練された深いものでした。
これは見ている側にも同じ技量を問われているようで、
5年後、10年後…再び観てみたいと思わせる舞台でした。
投稿者 たなか : 2009年06月18日 | コメント (0) | トラックバック (0)
出会い
習い事を始めると色々な方々とお知り合いになれ、
素敵な出会いが沢山あり、人生を益々豊かにしてくれます♪
そんな出会いの中で・・・
社中の方のお母様にバックを作って頂きました~☆
とっても素敵なバックで、着物だけでなく、
洋装にも合い、お気に入りのバッグになっています。
作って頂いたお母様もとても素敵な女性で、
このような女性になりたい方のお一人です♪
以前、社中の方に招待して頂いたお家がとても素敵で、
おもてなし上手とはこのようなことを言うのだと
沢山学ばせてもらい、そして、ほっこりと休日を楽しみました♪
その方が宮川町へお店を開店され、お邪魔させてもらいました。
お店もとても素敵で、商品もこだわりの一品が沢山ありました。
私のお気に入りのお菓子が沢山あり、
日本茶、紅茶やコーヒー以外にも中国茶にも合うお茶菓子です。
是非、京都へお出かけの時に遊びに行ってみて下さいね♪
蒼穹 SOUKYU
京都市東山区川端四条下る宮川筋四丁目311番地6
075-532-1818
素敵な方々に囲まれている私は幸せ者です(笑)
投稿者 たなか : 2009年05月28日 | コメント (2) | トラックバック (0)
修羅能
清々しい初夏の風に青葉若葉が揺れ、心もはずむ季節ですね。
新しい生命を感じるこの季節が大好きです♪
先月、京都観世会館へお能を観に行ってきました。
最近はお能の二番目物の修羅能好きになりました(笑)
今回、観世銕之丞さんの實盛は期待通り素晴らしい舞台でした。
地謡も素晴らしく、引き込まれ、魅せられたひとときでした。
良い舞台を観能すると充実した気分にしてくれますね♪
季節ごとに足元をお洒落に装う楽しみがあり、
今回は春を意識した柄足袋にしましたが…(^^ゞ
新しい柄足袋は5月末頃予定です♪
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shouhin/semiorder.html
その後、お昼には京都観世会館近くのナポリピザ屋さんDa Yukiへ
前々から美味しい噂だけ聞いていたので、念願のピザのお味は…
最高でした(笑)
食べた翌日にも又食べたくなるクセになる味で、この写真を見るたびに食べたくなります♪
Pizzeria Napoletana Da Yuki
(ピッツァリアナポリターナ・ダ・ユキ)
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町36-3
075-761-6765
投稿者 たなか : 2009年05月21日 | コメント (0) | トラックバック (0)
着物日和
色とりどりの花が咲き、目に鮮やかな季節になりましたね。
先日、先生の舞台を姉と一緒に観に神戸にお出かけしました。
とてもお天気もよく、着物日和の一日でした♪
屋久島の自然、巨樹、自然への畏敬を詩った山尾三省の「聖老人」
この現代詩に謡曲をのせた創作謡曲でした。
とても不思議な空間の中、
屋久島の樹齢7200年(?)の屋久杉を見てみたいと思いました(笑)
昨年のレース足袋を合わせてみました。
今年も新しいレース足袋を楽しみにお待ち下さいね♪
高岡英夫・三砂ちづる著「女性は毎月生まれ変わる」という本の中に
毎日、着物を着て、日常の身体所作により骨盤底筋は自然に鍛えられて、
洋服のころより、体への意識が高くなり、体の緊張にも敏感になるそうです。
着物を着慣れている方々はからだがゆるんでくると、なんとなく着物が着たくなり、
体のゆるみ、センターが意識できるからだができあがるそうです。
体が整っていればいるほど、楽に美しく着ることができるそうです。
お着物も足袋もとても理に適うものなんですね♪
これからお着物でお出かけするには良い季節ですね。
GW前には新しい柄足袋登場です。お着物に合わせて1足いかがですか?
↓ ↓ ↓
http://http://www.bunraku.co.jp/shouhin/semiorder.html
投稿者 たなか : 2009年04月24日 | コメント (2) | トラックバック (0)
発表会♪
三寒四温の初春、
春とはいえ朝晩は冷え込み、肌寒い日も多いですね。
先日、知人のお能の発表会に行って参りました。
新柄の足袋を合わせてました♪
どの着物にも合わせやすい柄です!
柄足袋を始めて購入される方にもオススメの1足です。
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/semi/40-2.htm
知人は大学の頃からお能を始めれれ、
20年続けられている姿は努力の賜物でした。
流派の違いも楽しめ、それぞれ流派の良いところがありますね。
本当に良い勉強になり、良い刺激になり、
何もしていない私が清々しい気分で能楽堂を後にし、
その日は帰宅後に1時間近くお稽古しました(笑)
そして、日々精進したいと思えた一日でした♪
投稿者 たなか : 2009年03月25日 | コメント (2) | トラックバック (0)
別珍足袋
またまたご無沙汰ブログになっています(笑)
日ごとに春の訪れを感じるようになりましたが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
先月、お着物で京都へお食事に行ってきました。
この日は非常に寒く、別珍足袋を合わせてみました。
紺の紬など、非常に合わせやすい人気色です。
今年の冬に1足いかがでしょうか…半年以上先の話ですね(笑)
『京 静香』という中華料理をお料理教室の先生達と行ってきました♪
お店の雰囲気、サービスはフレンチのようで、
お料理もとても繊細で五感で楽しめる丁寧で上品な中華です。
が、味はしっかりと本場の味でした!!
ここの水餃子は絶品でした♪
人気店なので、予約が難しいですが、
京都にお出かけになられる際にオススメのお店です♪
京 静華 (きょう せいか)
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町36-3 2F
075-752-8521
投稿者 たなか : 2009年03月13日 | コメント (0) | トラックバック (0)
新春
あけましておめでとうございます
昨年はお世話になり、ありがとうございました。
今年も変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
年を重ねると1年がとても早く感じますね(笑)
気がつけば、平成21年丑年、年女でございます。
今年も新年は美味しいお節を頂き、
お能「翁」を鑑賞するとお正月を感じますね。
今回は色々な柄足袋を合わせてみました~☆
干支の柄足袋はとても好評でした♪
刺繍足袋HP
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shisyu/48-2.htm
柄足袋HP
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shouhin/semiorder.html
今年も文楽足袋が皆様の足元を心地良く、
そして、華やかに飾れるようにしたいと思っています♪
投稿者 たなか : 2009年01月09日 | コメント (2) | トラックバック (0)
着道楽寄席
京都丸紅さんの衣装協力により繁昌亭で
ファッションショー&落語を楽しませてもらいました。
お仕事で落語が聴けるなら、喜んでお仕事します(笑)
(左より)
笑福亭たまさん
笑福亭銀瓶さん
月亭遊方さん
林家花丸さん
桂三四郎さん
残念ながら、足袋の写真は撮れませんでしたが、
男性の着物姿は本当にいいものですね。
今回はひと味違った着こなしで、
半襟、羽織紐、そして足袋など
細かいところにも拘ったコーディーネートでした。
落語を聴いて楽し、見て楽しい夜でした♪
年を重ねる毎に着物が馴染んでくるんでしょうね。
老いてこそ華・・・相応しい装いは正に着物ですね。
*この日は特別に写真撮影の許可がおりましたが、通常は撮影禁止です。
落語をまだ見たことない方は是非一度足をお運び下さい。
想像力が掻き立てられて、集中力も磨かれて、
面白いとはクセになるかもしれませんよ~☆
投稿者 たなか : 2008年10月03日 | コメント (2) | トラックバック (0)
玉造 -カフェヴィーナーローゼ-
また美味しいカフェが玉造に出来ました~☆
玉造は大阪の代官山と言われているそうですが・・・(笑)
ここヴィーナーローゼのオーナーさんは
辻調理師専門学校の製パン主任教授だった江﨑修氏。
教え子や人気シェフも日参するコーヒー専門店です。
味や香りなどバランスの良い好みのコーヒーを選べ、
久しぶりに美味しいコーヒーを頂きました♪
そして、美味しいウィーン菓子などが沢山あります。
ザッハトルテ、リンツァートルテ、ケーニヒスクーヘン、キルシュトルテや
ウィーンならではのクッキーがこのヴァニレキプフェルンなど以外にも
日本ではあまり紹介されていないケーキも頂けるようです。
でも、ケーキや焼き菓子の名前が私には覚えられないです(笑)
お店はとても落ち着いた雰囲気で、つい長居をしてしまいます。
このお店の角を曲がれば、以前紹介したBroadhurst'sもあり、
オーストリア、イギリス…と世界の旅に来たようですね(笑)
ここのお店は火曜日と金曜日のみ食パンを販売してくれます。
外はカリッと中はモッチとした食感で、絶品ですよ~☆
購入される時はお電話で予約をされることをオススメします。
厳選された美味しいコーヒーが飲みたくなりまんか(笑)
Cafe Wienner Rose/カフェヴィーナーローゼ
住所: 大阪市中央区玉造2-25-18
電話: 06-6167-9488
投稿者 たなか : 2008年06月25日 | コメント (2) | トラックバック (0)
瀬戸内寂聴展
先日、「瀬戸内寂聴展 生きることは愛すること」に
私の先生より頂いたお着物で行って参りました。
今回は麻の刺繍足袋を合わせて・・・♪
少し大きい感じがしましたが、お洗濯をした後は良い感じです。
麻足袋を購入される方は縮みも考慮して下さいね。
これからの季節は履き心地の良い麻生地は良いですね~♪
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shisyu/48-16.htm
当社、文楽足袋の工場が徳島県鳴門にあるということで
勝手に徳島出身の瀬戸内寂聴さんに親近感を感じました(笑)
寂聴さんが小説を書かれるお部屋が再現されていました。
波乱万丈な人生を生きた彼女の更なる目指すもの…
今後の卓越なる活躍が益々楽しみです♪
そこに「愛のおみくじ」なるものが・・・
「大吉」
愛された経験よりも、
愛した経験の方が楽しいし、
豊かになります。
大吉に喜ぶものの、愛は深いですね~☆
四諦、八正道の仏の道を改めて感じた一日でもあり、
源氏物語を読み始めようと決意した一日でもありました(笑)
投稿者 たなか : 2008年06月11日 | コメント (3) | トラックバック (0)
道成寺
お能、歌舞伎、宝塚、舞踊、お芝居…春は鑑賞の季節でした♪
鑑賞する時に着物を着ると見る側の姿勢も変わってきますね。
毎回、着物と柄足袋を合わせることが楽しみの一つです。
先日は綿麻足袋を合わせてみました。
着物にも合わせやすく、履き心地もとても良かったです。
これからの季節に活躍できる綿麻足袋のご注文は
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shouhin/men_asa.html
どの舞台も感動するものばかりなのですが、
お能「道成寺」では手に汗を握り、
呼吸するのを忘れ、息苦しくなるほどでした(笑)
興奮する舞台を見たのは始めてでした~☆☆☆
能楽の翻訳者の林望さんが
「能の見始めに退屈するのは仕方がないんです。
慣れてくれば、言葉が理解できるようになり、想像力も使えるようになって面白くなる。
それを見ずに、あるいは一回だけ見て「わからない」と退けるのは、もったいないと思う・・・」
まさにその通りで、何度も見ていく内にどんどん面白くなってきました。
やはり人間の鍛錬したものは心に響くんですね。
それにしても道成寺では、想うあまり、蛇に身を変じ、
焼き殺してしまう一途な女の情念の物語でした。
身を蛇に変じるぐらい愛に溺れてみたいものですが、
大阪人の私はすっかり食に溺れているようです(笑)
投稿者 たなか : 2008年05月16日 | コメント (4) | トラックバック (0)
玉造 -コーイチ-
すっかり玉造情報をUPするのを忘れていました・・・(笑)
「パティシェ・コーイチ・真田山」としてオープンして以来、
愛用している玉造のケーキ屋さんです♪
南船場や心斎橋では人気の「patissier COICHI」が真田山にでき、
玉造にまた美味しいお店ができ嬉しい限りです♪
コーイチの斎藤耕一シェフは、リーガロイヤルホテルのコルディエ氏に師事、
その後リッツカールトン総製菓長を歴任の持ち主で、
全国で70人ほどしかいないショコラティエの称号を持たれているそうです。
定番のケーキも旬の食材を使用したケーキも美味しいのですが、
私はここのクッキーが大好きです。特にコーヒークッキーは絶品!
最近は購入していませんが、バナナブレッドも絶品でした♪
是非、玉造に来られた時には
色々なケーキや焼き菓子などお試し下さいませ。
↓ ↓ ↓
パティシェ・コーイチ・真田山
大阪市天王寺区玉造本町8-18
投稿者 たなか : 2008年04月23日 | コメント (3) | トラックバック (0)
青山ひかるさん
春ですね~♪
暖かくなると心まで軽くなった気分になりますね。
先日、青山ひかるさんが
文楽足袋を履いて頂いた写真が届きました~♪
叔母より紹介頂いて、気に入って頂けたようで光栄です。
着物姿がとても素敵で、独自性溢れていますね!
レース足袋をはいてらっしゃる足元も素敵ですね♪
やはりお洒落は足元から、素敵に履きこなされている姿をみて
私も来月のお能鑑賞の時に…と考えています(笑)
私の叔母も青山ひかるさんの大ファンで
ひかるさんのCDを聴かせてもらったり、
話を聞かせてもらうと、とっても穏やかな気持ちになりました。
2歳になる姪っ子も一緒になって、
人生チャチャチャ~と口ずさんでいました♪
心を癒せる歌の力!素晴らしさ!を感じました。
厳しい芸の世界だからこそ、
内なるものも磨かれていかれるんでしょうね。
叔母曰く、ひかるさんの歌声を聴く度に
慈悲の心を与えてくれ、心が洗われるようです。
歌はもちろんですが、青山ひかるさん自身に惚れ込んでいます。
そんな人に出会えるとは素晴らしいですね♪
ひかるさんは文楽鑑賞がご趣味のようで、
文楽もまた歌と同じで時代を超えて受け継がれているものですね。
心に響く人間の情を表現した文楽を鑑賞し、
ひかるさんの歌声にも反映されていくのでしょうね。
文楽の名前繋がりでご贔屓下さいますようお願い致します(笑)
そして、 益々のご活躍をお祈り致しております。
青山ひかるさん公式サイト(プロフィール、曲の試聴など)
http://www.crownrecord.co.jp/artist/aoyamahikaru/new_release.html
投稿者 たなか : 2008年03月27日 | コメント (6) | トラックバック (0)
今年も・・・
ブログを最後に書いたのは・・・
今年は豆に更新したいと年明けに思っていたのに
気が付けば早3月ですね(笑)
お正月は久しぶりに着物を着ました。
祖母から頂いた着物と母から頂いた名古屋帯。
時代を経て受け継がれる着物の素晴らしさを感じました。
着物と足袋を合わせるのも楽しみの一つになっています。
今回は同色で暖かい素材の足袋を選んでみました♪
足袋を変えるだけで、足元の雰囲気を変わります。
お着物だけでなく、ジーンズなど洋装に合わせて柄足袋を選んでみませんか?
↓ ↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/shouhin/semiorder.html
今年は初めてお節を買いました。
とっても美味しくて、早速来年のお正月の注文を元旦からお願いしました(笑)
今年も宜しくお願い致します。
美味しい情報と一緒にたび日和のブログ更新頑張ります~☆
投稿者 たなか : 2008年03月04日 | コメント (2) | トラックバック (0)
お稽古に・・・
HPもリニューアルしました♪
新しいことを始めると気持ちも晴れやになり、
同時に気も引き締まりますね。
今年に入り、新しい習い事(お謡い)を始め、
お稽古の時に非常に役に立つのが
伸びる素材、甲部分に綿が入ること
足のしびれが緩和されて、集中力もUPします。
自社商品ですが、素晴らしい~!と
褒めてあげたくなり、オススメしたくなる足袋です(笑)
お謡いを始めたことで、
お能・狂言、文楽、歌舞伎…と伝統芸能の鑑賞が楽しみの一つになりました♪
伝統芸能の世界は知れば知るほど奥の深さを感じ、
想像力と表現力を豊かにしてくれます。
芸の世界で「老いても華」という素敵な言葉があり、
老いたからこそ美しく、輝ける・・・
これからも益々磨きをかけていきたいです(笑)
投稿者 たなか : 2007年07月10日 | コメント (0) | トラックバック (0)
伝統芸能
日本人で良かった~と思える瞬間の一つが伝統芸能の鑑賞です。
今年に入り、本当に何かに取りつかれたようです(笑)
舞台を観た感動を言葉にうまく表現できないのですが、
独特の空気感が心地よく、とにかく素晴らしいです!
お着物で外出できる場所が増えたことも嬉しく、
足元を華やかに演出するために新しい足袋を新調です♪
セミオーダオ足袋の京野菜 なす柄です。
↓ ↓
http://www.bunraku.co.jp/semi/40-7.htm
今日は野村万作さんと萬斎さんの親子狂言会、
来月6月16日には下記の舞台を観に行きます~
未見の方は是非一度・・・☆
投稿者 たなか : 2007年05月18日 | コメント (0) | トラックバック (0)
玉造 -BROADHURST’S-
玉造には美味しいケーキ屋さんも多く、
その中でも特にお気に入りのケーキ屋さん「BROADHURST'S」です。
ここのペストリーシェフのブロードハースト・ピーター・ジョンさんは
英国王室御用達の店や由緒あるカントリーホテルで実績を積んだ方だそうです。
玉造で美味しい英国菓子が食べれるなんて、幸せなことですよね!
このお店では生菓子と焼菓子の両方を頂けますが、どちらも絶品です。
先日はお店でTRIFLE(トライフル)というケーキを頂きました。
このケーキは厳選された牛乳と地卵をたっぷり使い、
イギリス風カスタードにスポンジと木苺ソースのアクセントです。
レモンパイを頂いた友達と二人でケーキに恋をしてしまいました(笑)
チョコ好きな方には一度食べてもらいたいのが、OASIS(オアシス)です。
このケーキはビターチョコと無花果シェリー、
ベネズエラ産のビターチョコレートムースにイチジクとシェリーの
ブリュレを閉じ込めた大人の一品です!
是非、玉造にお越しの際はこちらの焼菓子&生菓子を頂いて下さい♪
ちなみにお店のHPもとってもブリディッシュな感じで素敵です。
↓ ↓
http://www.broadhursts.com/top.html
投稿者 たなか : 2007年05月11日 | コメント (0) | トラックバック (0)
玉造 -H&L BAGELS-
10年前には考えられないぐらい
日本で美味しいベーグルが食べれるのは嬉しい限りです♪
お気に入りのベーグルはBrowny Bagels、Takeuchi、MARZI PAN、
hohoemi、COSTCO・・・とありますが、
玉造勤務になって良かったと思わせてくれるお店 「H&L BAGELS」
毎朝、我家に幸せを提供してくれる一品です。
初めてお店を発見した時は
2日間で3回も足を運んだ私はお店の人に笑われてしまいました(笑)
ここのベーグルはもちっとした食感が非常に美味しい!本当に美味しい!
ベーグルの由来は「Never ending circle of happy life」
幸せな生活が永遠に続く…なんて素敵なパンなんでしょう~
皆様にも幸せが届きますように…☆
H&L BAGELS
大阪市天王寺区玉造本町12-1
投稿者 たなか : 2007年03月06日 | コメント (2) | トラックバック (0)
玉造 -TRUCK-
玉造駅下車することって目的がない限り下りない駅だと思います。
これが美味しいお店が結構あるんですが、
先ず玉造で紹介したいのはTRUCKです。
やはり玉造といえばTRUCKでしょう~☆☆☆
何でも作られる人の愛情が注がれたものは素晴らしいです。
先日、NHKのTRでTRUCKの家具を紹介して、
オーナーの黄瀬徳彦さん・唐津裕美さんが出演されていました。
価格は決してお安いとは言えませんが、愛情を持って使いたくなる家具なんです。
そうすることで自然と美の生活が送れるような気がします(笑)
一足、一足、色々な人の手で作っている足袋も
皆様の美の生活の一部になれるると良いな~と思います。
ちなみに私は家具が買えないので、雑貨を購入。
可愛くって、可愛くって・・・(笑)
投稿者 たなか : 2007年02月02日 | コメント (0) | トラックバック (0)
新年好☆☆☆
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になり、ありがとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
今年は芸術の一年にすると決めております(笑)
日本伝統の芸術を沢山見て、目を肥やしたいと思います。
会社がある玉造の美味しいもの情報も今年はお伝え致しますね♪
投稿者 たなか : 2007年01月12日 | コメント (0) | トラックバック (0)
七五三足袋
今年春に姪っ子ができ、すっかりオババカになりました(笑)
本当に可愛くって、食べてしまいそうな勢いを感じるのか
最近は私の顔を見ると姪っ子は泣いてしまいます。
姪っ子の七五三の時は親子でおそろいの足袋をプレゼントしたいです。
下記のように底に柄がはいると又可愛いですよね。
七五三の使用後はディスプレーとしておいていても可愛く、
子供の頃の思い出の品として贈り物にも最適ですよね♪
HPでも七五三の足袋を間もなくUPする予定です。
楽しみに待っていて下さいね♪
投稿者 たなか : 2006年09月08日 | コメント (0) | トラックバック (0)
足袋ソックス
足袋は昔の人の知恵、健康にも良い理に適ったものですよね。
それを現代にアレンジすると足袋ソックスですね。
足袋ソックスを愛用して早2年です。
色々と改良を重ねて現在のタイプになり、足の心地よさを実感しています♪
5本指に分かれた靴下を一度はくと止めれないそうですが、
朝の忙しい時には一本ずつ指を入れるのは至難の業みたいですね(笑)
今では職場や就寝時には離せない一品になりました☆
今後も改良を重ねてより良い商品作りに努力したいと思っております。
投稿者 たなか : 2006年08月25日 | コメント (0) | トラックバック (0)
リニューアルです♪
先日、お気に入りの柄足袋でお出掛けです。
足元を少しお洒落にすると心も躍ります。
気が付けば大好きなものに囲まれる生活・・・
そんな生活の一つに文楽足袋があれば、
日本の伝統品を伝える文楽の喜びにつながります。
文楽足袋の本社は玉造駅から約徒歩5分ぐらいです。
HPで紹介しております定番足袋・色柄足袋。
ネットでは紹介し切れない商品も数多く取り揃えております。
実際に柄生地をご覧頂きながらのセミオーダー注文も可能です。
催事でしかお試し頂けなかった3D計測器が体験出来ます。
計測後、3種類の足袋型の中から一番合う足袋型をお試し頂けます。
是非文楽足袋へお越し下さいませ。社員一同でお待ちしております♪
(ご来社前には一度ご連絡下さいますようお願い申し上げます。)
投稿者 たなか : 2006年08月23日 | コメント (0) | トラックバック (0)